眠れない夜の心理学 子どもを守るために

境界・感情・愛着・トラウマティックストレス・うつ・アディクション、認知行動療法…… 眠れない夜に綴ります。

境界ーboundary―②子育てと子どもの境界

子どもの頃の親との関係が「ここからは私の領域」という感覚の土台を作ります。

 

親が子どもの欲求や感情を否定せずに受けとめていくことによって、子どもは「自分なりの感情や欲求を持つことは許されている」「親の期待通りの自分でなくても、親にノーと言っても、愛される」と信じることができます。

 

安心して親から独立した「自分の輪郭」を作っていけるのです。

 

親が子どもの欲求に応えるその始まりは、自分では何もできない乳児が、オムツが濡れて、おなかがすいて身体的に不快になり、泣いて親に欲求を伝えることでしょう。

 

親が子どもの泣き声に応えて、オムツを替えて、ミルクをあげると、子どもは身体的にここち良くなって、笑顔で親に応えます。

 

また、不安になって泣いたら、親が抱き上げてくれて背中をポンポンしてくれる。それによって子どもの不安、不快感は消えていき、ここちいい感覚、安心感に包まれる経験をします。

 

子どもの欲求に応えるそうした大人の働きかけによって、身体と感情が「不快」な状態から「快」の状態に切り替わる経験は、子どもの身体の発達、神経システムの発達に直結しています。

 

交感神経と副交感神経を切り替える、状況に応じて緊張した神経システムを元の状態に戻す、強い感情や衝動を制御するといった身体機能は、人が心身の健康を保ち、人と適切に関わる力を育てます。

 

それを土台にして、子どもは次第に、大人の力を借りなくても、自分で自分の心身を調整できるようになっていくのです。

 

親が自分の基本的な欲求に応えてくれる日常生活の中で、子どもの心身は発達し、「世界は安全だ」「自分の欲求に応えてくれる人がいる」「自分は大切にされる存在だ」という感覚が子どもの内側に育っていきます。それが境界の土台になるのです。

 

親は子どもを、自分とは違う存在、親であっても誰であっても侵害できない領域を持つ存在であることを認める必要があります。

 

子どもの欲求や感情を尊重し、それに応えながら、年齢に応じて選択の機会を与え、行動の結果を引き受けることを支え、適切な行動制限もしながら子どもを見守ることが子どもの境界を確かなものにし、自尊心を育てるのです。

 

自尊心を持ち、自分の境界に自覚的な人は、誰かが自分の境界に許可なく、土足で踏み込もうとしてきた時には「ノー」の意思表示していいんだと思えています。

 

それによって、理不尽な状況で自分を守ることが可能になります。また、「ノー」と言っているのに分かってくれない人との関係を見直し、相手との間に自分にとって安全な距離を取ることもできるのです。

 

そして、自分の境界を大切にするだけではなく、周囲の人の境界にも自覚的になることができます。

 

自分が親にしてもらったように、他者を自分とは違う存在、侵害できない領域を持つ存在であると認識し、他者の欲求や感情を尊重して、自分の思いを一方的に押しつけてしまわないように、プライバシーに土足で踏み込まないように注意を払うことができるでしょう。

 

お互いに境界を尊重できる関係性、自分にいい影響を与え、成長させてくれる関係性を大切にしていくためには、自分の境界を侵害する人とそうでない人を見分けることが必要です。

 

それは人生を大きく左右する鍵なのです。

 

親が子どもの「境界」を侵害したり、「境界」を持つことを許さないと、逆の結果になります。子どもは「自分なりの感情や欲求を持つのはよくないことだ」「期待に応えないと愛されない、価値がない」と信じてしまいます。

 

f:id:nemurenaiyoru3:20190810114713j:plain

 

そして、成長してからも、他人の気持ちや期待に応えなければならない、そうできなければ自分には価値がないと考えて、自分の欲求や感情を押さえこみがちになり、自分を追い詰め「自分」がなくなっていきます。

 

また、それとは逆に、境界を侵害した親に同一化して、他者の境界を侵害するようになる人もいます。親の責任はとても大きいのです。

 

多くの人が、逆境にあっても、自分の持つ力を使って自分を守り、人と関わり、人生をサバイバルしています。

 

もし、子ども時代に、親によって境界を侵害されたり、境界を持つことが許されなかったことで、人生が大きく左右されたとしても、私たちには親の影響を越えて、自分らしい人生を取り戻していく力があるのです。